スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年03月13日

ジオラマ製作記熊本新町電停付近

ジオラマ製作記熊本新町電停付近

1番:大きさを決めます。

ジオラマ完成後、保管時に必要な物としてケースがあります。

ジオラマの大きさもですが、ケースの大きさ形状を先に決めることが多いようです。

ジオラマ完成時の画像がこちら。

小さいでしょう!

1/150のサイズ鉄道模型では9ゲージ(Nゲージ)と呼ばれています。









このようになります。



ケースの形状(底辺の大きさ)決まりました。
それに合わせてジオラマのボードを形成します。














ボードに図案を書いたなら、ジオラマ用石膏で道路などを形成し路面電車用の線路も設置します。
(トミックス製 Nゲージ線路使用)

















空き地スペースに土・草など形成塗装します




















プラ板・プラ棒にて家屋の製作
(プラ板プラ棒えはタミヤ製)
♪家屋の制作手順は:画像→設計図(1/150)→プラ板地理だし→スジ彫り→形状合わせ→接着→チップLEDを設置・配線→屋根



















塗装するとこんな感じになります。



続きます。(´∀`*)  

Posted by マッシー at 14:32模型