スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年06月30日

らんちゅう飼育日記2011

                       らんちゅう飼育日記2011


                        【 20011/06/29~30 】


                らんちゅう飼育日記2011も45~46日目になりました。



                          【 20011/06/29 】

                色の部位の変化少し判ります。黄色がその内赤になるのがいい




                               晴


                          【 20011/06/30 】

                        一日で、この色の変化。
                       微妙ですが感じてください。
                       

                    右下の魚は、頭の部位が白くなって来てる
                      
  

Posted by マッシー at 14:57Comments(0)らんちゅう

2011年06月29日

【希少】タミヤ1/12 F-1 のプラモデル

               【 タミヤ1/12 ゴールドリーフロータス 49B 】

                       少しご説明文

LOTUS FORD 49 1967~1970年
フォードに資金協力を仰ぎ、元チーム・ロータスのエンジニアだったキース・ダックワース率いるコスワースにエンジン開発を依頼します。この新型エンジンはコリン・チャップマンのアイデアが盛り込まれたものでした。
 開発された新型エンジンは当時としては軽量高剛性なV8エンジンで、シャーシの一部として強度部材としても扱えるものでした。これにより、余計なエンジンサポートを設ける事無くシャーシへの搭載が可能になりました。コスワースDFVと名づけられたこのエンジンの性能を最大限に発揮すべく設計されたのがこのロータスタイプ49でした。
 フォード・コスワースDFVエンジンがシャーシの一部となる事で無駄な重量を防ぎ、強度も保持するというもので、この構造はその後のF1マシンのスタンダードとなりました。そしてこの優れたV8エンジンの存在がその後の多くのF1チームの登場を促す事になるのです。


ロータスType49B ヒューランド製ギヤボックスに換装 (1968~1969年シーズンによりウィングの取り付け方に差異があります)


                           晴 

      35年前に購入して熊本→東京→岐阜→名古屋→東京→熊本この間持ち歩いていました。



                         中身はこれ


         

         
                   なんと、モーターライズのギヤ付き
         
         
                    これだけ揃って、この金額。
             今日では安い金額ですが、当時はそれなりの値段でした。

                     【 プラモデルの状態 】
               箱はボロボロですが、中身は今でも作れそうです。
          タイヤの劣化も無し、デカールのシミ・黄ばみも無しプラスチックの歪み等も無し

              昔の物でも大切に持っていれば今でも使える事改めて解かりました
                      当時大切にしてたんだな~。  

Posted by マッシー at 17:16Comments(0)模型

2011年06月28日

【山都町の稲】&らんちゅう飼育日記2011

    
                            【山都町の稲】
                  少し余分に有りましたので別に植えてみました。

          
                  稲を頂いて二週間経つのに、稲って強い

                 前回のバケツ稲と一緒に大きく育つといいんだが
             何せ、初トライなだけ、どうなるかはやってみないと解からない。
                    ・・・その通りだ!とっ・・・息子。
    
                       がんばって見守りますか。



                              

                             晴




                     らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/28 】


                らんちゅう飼育日記2011も44日目になりました。




                         真上の写真の一番左。
          (予想色)  顔は目と目の間は白色、背は赤色、腹はマダラに赤白の感じ!

                      らんちゅうの体形になって来た。

  

Posted by マッシー at 19:45Comments(2)らんちゅう

2011年06月26日

らんちゅう飼育日記2011

                     らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/26 】


               らんちゅう飼育日記2011も42日目になりました。





                    サイズアップしております。
                色も虎ハゲの黄色これから少しずつ色出ます。


  

Posted by マッシー at 18:26Comments(0)らんちゅう

2011年06月25日

【青仔→黒仔→虎ハゲ】らんちゅう飼育日記2011

                     らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/25 】


               らんちゅう飼育日記2011も41日目になりました。



                             晴



                     【 20011/05/16~06/25 】
                 今日は41日分の成長を編集してみました。

                     【 青仔→黒仔→虎ハゲ 】

                       【 20011/05/16 】初日



                       【 20011/05/18 】



                       【 20011/05/28 】初日から12日後

                       【 20011/06/08 】22日後


                       【 20011/06/18 】32日後


                       【 20011/06/25 】本日
                   こうして見ると成長してるなぁ~と!


  

Posted by マッシー at 11:13Comments(2)らんちゅう

2011年06月24日

【虎ハゲ】らんちゅう飼育日記2011

                    らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/24 】


               らんちゅう飼育日記2011も40日目になりました。


                     【 虎ハゲ(とらはげ)】
                色変わりが始まる頃に、黒仔の黒さが濃くなり、
                   徐々に色が上がり始める状態で、
              トラ模様のよう見えることからトラハゲと言われます。

                   【 針仔→青仔→黒仔→虎ハゲ→当歳 】

                青仔のフナ色が黒ずんで、腹の方から徐々に褪色
                  (色が薄くなってくること)していき、
             この虎ハゲ状態を過ぎると、その魚が持つ色や柄が現れてきます。

                            晴

                 この様に只今虎ハゲ時期に来ているようです

             ( 確かにフナ色から、黄色+黒ぽい色になって来ています。)
  

Posted by マッシー at 13:44Comments(2)らんちゅう

2011年06月23日

らんちゅう飼育日記2011

                    らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/23】


               らんちゅう飼育日記2011も39日目になりました。


               昨日、黄色のらんちゅうの背中に赤く点々と見えます。
              ・・・と思いましたが今日の写真には写らなかったので?
                       何だったのでしょう!


       なかなか、色変わりがゆっくりで時代には合わないのですが、これもまたいい・・・。  

Posted by マッシー at 17:19Comments(0)らんちゅう

2011年06月22日

らんちゅう飼育日記2011

                     らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/22】


               らんちゅう飼育日記2011も38日目になりました。



       画面大きくしました。黄色のらんちゅうの背中に赤く点々と見えます。来たぁ~!

          まだまだですが、らんちゅうの成長で一番と言っていい位の変化!

  

Posted by マッシー at 15:58Comments(0)らんちゅう

2011年06月21日

らんちゅう飼育日記2011

                       らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/19~21】


               らんちゅう飼育日記2011も35~37日目になりました。



                       【 20011/06/21の画像 】
                         肉瑠に少し変化!!!


                       【 20011/06/20の画像 】

                       【 20011/06/19の画像 】

        三日連続になりましたが、これもまた見やすい感じになって良かったかな

          この時期の変化は、高速でらんちゅうが成長しているようです。
  

Posted by マッシー at 12:59Comments(2)らんちゅう

2011年06月18日

【ジオラマ制作】昭和30年頃の美容室 

                  【ジオラマ】昭和30年頃の美容室 
                 

             【 昭和30年~40年の思い出の町を模型にしてみました 】
               美容室がある町(昭和40年頃)の制作過程を紹介します。


              今回は、路面電車・道路・フェンス・丘の制作→【その1】

                       ちよっと、昭和だねぇ~



                    今回は、路面電車をズーム・アップ

                       もっと、アップで!

                  ☆  線路の高さと道路の高さを見て下さい ☆
            0.1mmの世界かな? 鉄道模型用石膏+ボンド+(秘)で制作!

              乾燥したら表面を削り、限りなく平面にする。光沢有り  

Posted by マッシー at 17:21Comments(0)模型

2011年06月18日

らんちゅう飼育日記2011

                      らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/17~18】
               らんちゅう飼育日記2011も33~34日目になりました。


                      【 20011/06/17の画像 】
                         〇 まるまる 〇
                      
                            【 親魚 】
                            (二歳魚)

                       体形が親に似てきたようだ!
                          ☆ よしよし ☆

                      【 20011/06/18の画像 】
                 雨の日はの撮影はちょと大変!メカが濡れないように!


  

Posted by マッシー at 11:25Comments(0)らんちゅう

2011年06月17日

【ジオラマ制作】昭和30年頃の美容室 

                  【ジオラマ】昭和30年頃の美容室 
                 

             【 昭和30年~40年の思い出の町を模型にしてみました 】
               美容室がある町(昭和40年頃)の制作過程を紹介します。


                  にっこり 今回は、鉄道(レール)の制作


                模型のサイズは鉄道模型Nゲージ(1/150)前後の大きさ。
              人の高さは約1cm前後・鉄道(レール)の幅は9mmになります。
                          かなり小さい

                          【使用する物】
                  断熱用ボード・模型用ボード・ボンド・水性カラーなど
           【子供の頃】友達家に遊びに行く時、よくこの踏み切りを渡っていったっけな!
                 SL三重連など、懐かしい。



                 線路のレイアウトを考えて、位置を決めて固定します。
     
    石膏+ボンドをブレンド(秘)、垂れないように枠を作る、線路の周りに流し込み、形を整える。
                      ( 線路の側面に錆び色を塗る )


                    ( KATO製パラストを丁寧に上から振る )
                   ボンド+水(秘)にて固めていく、少しずつ丁寧に!
                      (  踏み切りも同時に制作  )

           
                          パラスト終了!

                           【緑の風景】
                            (ターフ) 
                            (ライケン) 
                          (フィールドグラス)
                         (フォーリッジクラスター)
                       (シーナリーセット・ 情景素材)
                           などを使ってます。



                        より詳しく写真アップします。
           
                        踏み切りのキットパーツ(市販品)


次回は、真上の写真。断熱材の丘・フェンス・道路の制作。  

Posted by マッシー at 15:06Comments(0)模型

2011年06月16日

【山都町の稲】&らんちゅう飼育日記2011

                  小学校の校外学習で、息子と田植えをしました。

           田んぼに素足で入ったら、指の間から田んぼの土がニュルニュル

       ひぇ~ひぁ~うぁ~〇Х△□□~こ、言葉にならない~ でも、やみつきになりそう~

               稲を頂いて来ました。只今、バケツで育てています。



          
                          【山都町の稲】
                  山都町の皆様、大変お世話になりました


                              さくらんぼ



                       らんちゅう飼育日記2011


                        【 20011/06/16】
                らんちゅう飼育日記2011も32日目になりました。

                   今日は、写真の撮り方を変えてみました。
                 より実際の色に近づけたのではないかと思います。


                       写真の撮り方ちょとがんばろっ!  

Posted by マッシー at 12:00Comments(2)らんちゅう

2011年06月15日

らんちゅう飼育日記2011

                       らんちゅう飼育日記2011


                        【 20011/06/14~15】
                らんちゅう飼育日記2011も30~31日目になりました。

              色変わりの始まりを、当初の予想で6月15日前後と考えておりました。
                        その通りになりました。

                         【 色変わり3日目晴

             体長も6センチ強になり目幅・目先も少しずつですが出来て来ました。


                           色変わりはまだ一匹ですが。

                        ここで、親魚の色・形を見てみましょう。
                          なかなか太身のある魚・色も良い。


                          みんな良く餌を食べてくれます。  

Posted by マッシー at 17:22Comments(0)らんちゅう

2011年06月14日

【ジオラマ制作】昭和30年頃の美容室 

                   【ジオラマ】昭和30年頃の美容室 
                 

             【 昭和30年~40年の思い出の町を模型にしてみました 】
               美容室がある町(昭和40年頃)の制作過程を紹介します。


                  にっこり 今回は、お風呂屋さんの制作

                 子供の頃、よくこのお風呂屋さんに行きました。
             子ども会の廃品回収の締めくくりは、いつもこのお風呂屋さん。
           そうそう、男湯と女湯の洗い場は、ドア一枚で往来が出来たのだった!! 
                    今思うと、スゴイこと!!!

                ☆ たのしい思い出のお風呂屋さんでした ☆

             模型のサイズは鉄道模型Nゲージ(1/150)前後の大きさ。
            人の高さは約1cm前後・お風呂屋さんの家の高さ6.5cm
                       ホントかなり小さい
                    主にプラ版・プラ棒使っています。

                    ☆  入り口から。お昼の銭湯風景! ☆
          
                  ☆ 一つ一つを制作し、後は組み立てるだけの状態 ☆
                  壁には映画のポスターがいろいろ貼ってありました。
      【怪獣】 キングコング・ゴジラ・モスラ・ガメラ・ギャオス・キングギドラなどなど。
      【喜劇】 てなもんや三度笠など。【怪談 】こわぁ~いポスターは見ないで通過!など。
                         たのしかったな~ 
           
   ☆ 番台・男女の脱衣所・洗い場・椅子・鏡・銭湯に欠かせない湯船の上にある大きな絵!!!☆
         
                         ☆  完成です ☆



                   裏には、もちろんボイラー室・ご自宅も作りました。

                     ☆ こんな感じのレイアウトになります ☆

                今はもう無いのですが、(旭湯)さんにはお世話になりました。
                         ありがとうございました。



                 

            
                  

Posted by マッシー at 11:26Comments(0)模型

2011年06月13日

らんちゅう飼育日記2011

                      らんちゅう飼育日記2011


                        【 20011/06/13 】
                らんちゅう飼育日記2011も29日目になりました。

                      【 本日、色変わり発見晴

                 少しずつの色変り、もう少し時間がかかるでしょうが
                      此処からがおもしろいところです
 

                      今日も、元気に赤虫食べています。


                        ☆ 今日の黒仔です ☆


                       少し、色が変わって来ました~にっこり

        
        
                      ☆ サイズアップして来ました ☆ 

                      ☆ たのしみがまた出て来ました ☆  

Posted by マッシー at 14:31Comments(2)らんちゅう

2011年06月12日

【ジオラマ制作】昭和30年頃の美容室 

                  【ジオラマ】昭和30年頃の美容室 
                 

             【 昭和30年~40年の思い出の町を模型にしてみました 】
               美容室がある町(昭和40年頃)の制作過程を紹介します。


                 にっこり 土手から小山の制作過程を紹介します。

             模型のサイズは鉄道模型Nゲージ(1/150)前後の大きさ。
                      人の高さは約1cm前後
                       ホントかなり小さい
                    主にプラ版・プラ棒使っています。

                        ☆ 小山の制作 ☆
         
                   断熱材使いカッターナイフで好きな形にカットします。
         
                 ボンド+石膏(ジオラマ専用)ブレンドした物を塗布します。
         
                        泥色・他いろいろな色に塗ります。
         
             鉄道模型店にあります。草のように見えるフォーリッジ などを使います。
         
              コンクリートの壁はプラ版で加工・石垣などは模型店にあります。
                      人形なども置いたりして出来上がり!

                        いい感じに出来上がりました。

  

Posted by マッシー at 18:05Comments(0)模型

2011年06月11日

【ジオラマ】昭和30年頃の美容室

                 【ジオラマ】昭和30年頃の美容室 
                 

             【 昭和30年~40年の思い出の町を模型にしてみました 】
               今日は、美容室がある町(昭和40年頃)を紹介します。

             模型のサイズは鉄道模型Nゲージ(1/150)前後の大きさ。
                      人の高さは約1cm前後
                       ホントかなり小さい
                    主にプラ版・プラ棒使っています。
 
                ☆ 【おたふくわた】のネオン看板懐かしいですね! ☆

                路面電車の線路が見えますね!この部分はオプション!
                   トミックスのNゲージ線路使ってます。
                (この写真は外側の処理がまだ終わってない時の撮影!)

          ジオコレの人形やバス・乗用車・タクシー・バキュームカーいいですね~☆

                  でも、他は殆んど手作りですよ~☆
                  (家屋の内装も所々制作しています)
                    夜になったら灯りも点灯します。ピカッ
                       電飾付きです。

                     昭和の浪漫があるかも。

                 (コレ見ながらのビール美味しいですョ)

                   
 
                    ☆ 少し上から見てみましょう ☆ 
 
                       ☆ 懐かしい線路 ☆

                  ☆ そう!踏み切りが手動式だったなぁ~ ☆


   

Posted by マッシー at 12:03Comments(2)模型

2011年06月10日

らんちゅう飼育日記2011

                     らんちゅう飼育日記2011


                       【 20011/06/10 】
               らんちゅう飼育日記2011も26日目になりました。
                    今日も、元気に赤虫食べています。
                     黒子大きくなってきました。


                      ☆ 今日の黒仔です ☆


                  体形が親魚に似てきました。らんちゅうらしく。



                            【 親魚 】
                            (二歳魚)



  

Posted by マッシー at 16:57Comments(0)らんちゅう

2011年06月09日

【ジオラマ】昭和30年頃の美容室

                 昭和30年頃の美容室になります。

           子供の時・・・生まれた時から美容室・理容室見てきました。

           子供の時・・・目を閉じても、匂いでどちらが美容なのか理容なのかがわかる子供。

           子供の時・・・親のせなかを見た。


                     【美容の始まり】


            そんな・・・思い出を模型にしてみました。

           模型のサイズは鉄道模型Nゲージ(1/150)前後の大きさ。
                   人の高さは約1cm前後
                    ホントかなり小さい
                 主にプラ版・プラ棒使っています。
       


                      当時のご近所
       
                      

       
                      

       


       

       
               線路の幅は9mmですョ     【チビ山】  

Posted by マッシー at 17:20Comments(2)模型