2012年01月27日

1/150模型2012【テント加工制作】

今日はテントの加工のご紹介

1/150模型のサイズでのテントの先端部分(波波)小さいですヨ

雨水が集まるところ?

ですかぁ~。

素材:

No.01紙ですと硬い波波模様の物を押し付けて・・・

No.02プラ版ですと薄いのは波波模様の定規でナゾル事も考えますが、硬い・厚いプラ版は半田ごてを使います。
これが、微妙なタッチが必要ですぅ~。(笑クッ)にっこり


波波見えますかぁ~!にっこり
これは、透明のプラ版をつかいました。設置面が見えるようにです。

以前!紙で制作したのですがヨレがひどくて剥がしてやり直しです困ったな
1/150模型2012【テント加工制作】



ゴチャゴチャしてますが、半田ごては冷えてますので安全です。にっこり

1/150模型2012【テント加工制作】


同じカテゴリー(模型)の記事画像
熊日新屋敷・渡鹿販売センター発行のホリデータイムに模型載りました。
鉄道模型ジオラマ信号機
鉄道模型ジオラマ昭和30年~40年頃の水俣桜井町中央商栄会
鉄道模型ジオラマ信号機
昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会
鉄道模型ジオラマ照明(昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会)
同じカテゴリー(模型)の記事
 熊日新屋敷・渡鹿販売センター発行のホリデータイムに模型載りました。 (2023-01-29 13:22)
 鉄道模型ジオラマ信号機 (2022-09-29 22:11)
 鉄道模型ジオラマ昭和30年~40年頃の水俣桜井町中央商栄会 (2022-05-12 15:56)
 鉄道模型ジオラマ信号機 (2022-05-11 00:15)
 昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会 (2022-03-08 00:32)
 鉄道模型ジオラマ照明(昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会) (2022-02-22 23:37)

Posted by マッシー at 12:53│Comments(6)模型
この記事へのコメント
左下に見えるのは、プロの道具のような気がしますけどw
アクリルカッター、こないだ金尺に当てて使ってて、削りくずの中になんだか金属片が見えるんですよ。

なんじゃろな?と思ったら、なんとアクリルカッターが金尺を削ってました・・

脆弱な金尺を非難すべきか、切れ味の鋭いアクリルカッターをほめるべきか、ちょっと複雑な心境でございました^^
Posted by タオル頭 at 2012年01月27日 14:31
タオル頭様
タオル頭さんもどこか押しちゃったんですね。・・
・・・今だ・・どこ押したか分からんです(笑)

プラ版カットは必ず金尺とアクリルカッター使います・・まあまあ・・どぅ~し・・金尺はキズだらけですよ。
アクリルカッターの”勝ち”ですね。
もっと金尺さんには強くなっていただかないとcm・mm単位のメモリが消えて行くのですが・・・困ったものです。
金尺!もっと強く!なれ!  ・・ふふっ(笑)
Posted by マッシーマッシー at 2012年01月27日 15:05
おてぶろ、なんさん重かですよ。

書き込みボタン押して、しーんてしとるけん あら?って思ってもう一回押して、またしーんてしとるけん このやろぉてもう一回押したら全3部作が出来上がっておった次第ですww

お手数かけてすいませんでした^^
Posted by タオル頭 at 2012年01月27日 15:15
タオル頭様

おてもやん・・なんーさま・・重いですョ!
一回!
コーラックか流行の嘔吐下痢かなんかになっていただき

”スキッ”と”シャープ”に

行きたいものです。(笑)
Posted by マッシーマッシー at 2012年01月27日 15:44
こんにちは
50歳代男の会話って何だかいい物が(目から涙が 笑)
でも今回も細かい作業が待っていましたね
今回のプラ板は何mmの物を使っているのですか?
相当薄そうなものを使っているようですが
透明プラ板にも色は塗るんでしょ?
そしてマッシーさんの普段使いの物が結構出てきてますね
セメントはタミヤさんですか?
それとピンセット代わりの鉗子ですか?
って、鉗子みたいに見せて、じつはいつも使っている鋏っていうのは無しですよ(笑)
Posted by トモゾウトモゾウ at 2012年01月27日 16:02
トモゾウ様
不思議です。
50歳代男の会話って・・
あまり無いですよね、ブログだから言える!・・ことありますよね。
でも、30年近く・・前から知っていましたので・・・何か
一気に”爆発”では・・ないけど。そんな感じです。(はぃ~ですけど)
ブログってありがたいですね。

今回の透明のプラ版は0.3mmになります。
もちろん!色塗ります。
つや消しライトグリーン+つや消しホワイトを交ぜて使います。
この場合の接着はプラ+ステンレス棒になりますので、木工ボンドを使います。
ステンレスを曲げてプラ版を載せる土台を作ってます。

鉗子ではござんせんその、ハサミで御座います。
勿論、切れなくなった物ですが、普通に切るにはよく切れすぎでキケンです。
あと,良く手に馴染んでいるのも良いですね。(職業用ですからぁ~)
Posted by マッシーマッシー at 2012年01月27日 18:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。