2013年04月10日

樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)


Nゲージ・ジオラマで、を引き立てているのが・・・樹木です!



その樹木を今回は作ってみましょうヽ(*´∀`)ノ



出来上がり参考を、ジオラマでご覧下さい(´∀`*)

樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)





用意するもの:樹木の元・コースターフ・木工ボンド・スプレー・ボール・刷毛・トレー・新聞紙・等々


樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)



では、作業開始GOダッシュ




ボールにぬるま湯と木工ボンドを適量に混ぜ合わせます(´∀`*)
樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)



混ぜ合わせた物を刷毛にて、まず中心部分に塗布します。
それから徐々に先端へと進んで行きます。
樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)



トレーでもやってみます、広いので作業がスムーズに進みます。
樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)



では、付着させます。
樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)



付けては・・・フリフリ・・・付けては・・・フリフリ・・・ですね(笑)
樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)


繰り返しています(´∀`*)
樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)



樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)


樹木に見えます!
樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)



乾燥しましたら・・・完成です!


樹木をつくる(Nゲージ・ジオラマ)







同じカテゴリー(模型)の記事画像
熊日新屋敷・渡鹿販売センター発行のホリデータイムに模型載りました。
鉄道模型ジオラマ信号機
鉄道模型ジオラマ昭和30年~40年頃の水俣桜井町中央商栄会
鉄道模型ジオラマ信号機
昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会
鉄道模型ジオラマ照明(昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会)
同じカテゴリー(模型)の記事
 熊日新屋敷・渡鹿販売センター発行のホリデータイムに模型載りました。 (2023-01-29 13:22)
 鉄道模型ジオラマ信号機 (2022-09-29 22:11)
 鉄道模型ジオラマ昭和30年~40年頃の水俣桜井町中央商栄会 (2022-05-12 15:56)
 鉄道模型ジオラマ信号機 (2022-05-11 00:15)
 昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会 (2022-03-08 00:32)
 鉄道模型ジオラマ照明(昭和40年頃の水俣桜井町中央商栄会) (2022-02-22 23:37)

Posted by マッシー at 21:19│Comments(4)模型
この記事へのコメント
おお すげー!
こうやるんですかぁ。知らんやったです^^;

いや樹木もすごいですが、クリップのついた固定具もすげー。
どこに売ってあるんすかねこれ?
Posted by タオル at 2013年04月11日 08:12
タオル様
お役に立てましたか(笑)
実は、続きがあるんです。
まず、ボンドを溶かした容器をスプレーで霧状に吹きます。
パラパラと雪のように・・・
これを何度か繰り返して、完成になります!(ホントの完成ですね)
固定具の名前が・・・
・・・「Mr.ネコの手II 」Amazonで・・・(´∀`*)「検索してね!」
Posted by マッシーマッシー at 2013年04月11日 12:50
こんにちは。
作成過程、興味深く拝見しました。これって根気が要る作業ですよね…
息子が小さいとき「きかんしゃトーマス」をよく見てましたが、
それに出てくる木々もこのようにして作るんでしょうね。

ひとつ気になったんですが、クシと刷毛が一緒になってる道具は、
まさか美容室用をジオラマ用にしてないですよね?
Posted by みとちゃんみとちゃん at 2013年04月11日 14:56
みとちゃん様
GAHHHHHla~バレてますね(´∀`*)
(容室用→ジオラマ用)
その通りです。(笑)このクシはそうです!
でも、使わないクシですのでご安心を・・・営業では使いません!(笑)
でも、このクシ便利なんですよヽ(*´∀`)ノ
完成まではもう少し有りまして・・・
霧スプレーを使ってボンドを更に塗布します、それから雪のようにパラパラと・・・
これを何度か気に入るまで繰り返して完成です!
いつか、完成品をアップしますね!
Posted by マッシー at 2013年04月11日 15:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。