2014年09月15日

マッシーらんちゅう2014新しい仲間NO,1

マッシーらんちゅう2014新しい仲間NO,1


マッシーらんちゅう2014新しい仲間NO,1


















:プロフィール(金魚の履歴書)(笑)

☆愛媛・Tさん
☆サイズ 約14cm
☆性別 雌 (産卵経験あり)
☆種魚のため飼い込んでいません小ぶり、尾型良く、フンタン(コブのような)見せてます。

この魚、さほど大きくはありませんがしっかりした形になってます。

輸送には愛媛からは丸一日かかりますが、関東(仕入れ)からを考えますと近い方で助かりますね。




今回は「新しい仲間」と「受け入れの用意」のお話しをしす!秘密ですよ!  ・・・このやり方はマッシーらんちゅうだけですからね!マネしないでね!(´∀`)

※水の用意から・・・まず、180Lのプラ舟を2個用意します。

一つはカルキ抜きの水70Lの水槽           (かなり良いよい状態だったら)

もう一つはカルキ抜きの水70Lと塩350gの水槽{塩浴0.5%}  (それ以外は・・・ほとんど・・・コレになりますね)
金魚の体内塩分濃度が約0.6%くらいというのが理由です。

※これ以外にも塩を使って操作ます。

まず、魚が送ってきましたらしっかりと状態を見ます。

それから水槽の水の温度と送ってきたビニール袋の水の温度を同じにします。(送ってきたビニール袋を水槽に20分位入れる)

袋の中の水が水槽の温度と同じになりましたら、ゆっくりと丁寧に・・・柔らかく・・・ここが大事ですよ!o(^▽^)o

(袋の水を入れるか入れないかは水の状態を見て,臭いも嗅いでやってます)
金魚を180Lのプラ舟に入れます。


そのまま金魚の様子を見ます!(30分~2時間)
ここが大事ですね(゚∀゚)目を皿のようにとはこのことかも・・・(笑)

今回、OK!でした。

そのまま丸一日・・・
(フンの状態を見ます)

フンをしてたら・・・フン取りをして水を10~20Lかえますね。
フンをしていなくても・・・水を10~20Lかえますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この様な状態をみながら3~5日間位エサは与えません。ひぇ~Σ(゚д゚lll)


注意!病気等などの予防にはエサやりが大きな鍵になるからです。何度泣いたことか゚(゚´Д`゚)゚









同じカテゴリー(らんちゅう)の記事画像
らんちゅう産卵孵化(青子)
らんちゅう産卵孵化(黒子)
らんちゅう産卵
らんちゅう産卵孵化
らんちゅう産卵孵化その後
らんちゅう飼育らんちゅう初餌(卵の黄身を投入)
同じカテゴリー(らんちゅう)の記事
 らんちゅう産卵孵化(青子) (2023-06-18 00:48)
 らんちゅう産卵孵化(黒子) (2023-06-09 18:47)
 らんちゅう産卵 (2023-05-27 14:26)
 らんちゅう産卵孵化 (2023-05-09 12:19)
 らんちゅう産卵孵化その後 (2023-05-01 22:15)
 らんちゅう飼育らんちゅう初餌(卵の黄身を投入) (2023-04-18 14:58)

Posted by マッシー at 20:09│Comments(0)らんちゅう
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。