スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年08月29日

【第103回】らんちゅう飼育日記2011 

                         【 20011/08/29 】


                    らんちゅう飼育日記2011
 
                         【第103回】になります。
                     

               【和名】→キンギョ「金魚」   【英名】→Goidfish
                    赤・白になる前にこの色、まさに金色の魚




                       本日のメニュー



                        稚魚の尾 

                     稚魚にとっては重要な部位です 

          前回の「尾」の研究会を思い出して頂きながら、お話します

           尾は:四つ尾・桜尾・三つ尾・・ま他にもいろいろありますが

           今回、四つ尾・桜尾・をセレクトしております
                  ( 三つ尾はいません )

         

                         【 四つ尾 】
            尾芯が尾の付け根近くまで左右分かれている尾
         (三つ尾におおむね1cm以上切れ込みがあれば四つ尾と言うようです)
        



                          【 桜尾 】
                  尾先のところが少しだけ分かれている尾
                   三つ尾と四つ尾の中間的な形の尾
        




                          【 三つ尾 】
              三つ尾の場合:尾芯が尾先までつながっている尾          
        
       










                          チョット休憩コーヒー








              良く食べますよブラインシュリンプアフリカンコーヒー(笑)↓
        

              今日の珈琲は秀峰のアイスコーヒー
          
                                ご馳走様です

  

Posted by マッシー at 21:02Comments(0)らんちゅう